Ministry Of Wine(ミニストリー・オブ・ワイン)|ワインのプロフェッショナル達がお届けするワイン関連情報の総合キュレーションメディア

コルクを抜かずに愛すべきワインが飲めるガジェット”Coravin 1000″

河上 純二 a.k.a JJ
河上 純二 a.k.a JJ



東京西麻布の霞町かしわ割烹 しろうでは、ワインの栓を抜かずに注ぐことができる米国発ガジェット「Coravin(コラヴァン)」を導入し、高価なヴィンテージ・希少ワインをグラス1杯から飲むことができます。

続々と日本のレストランにも導入され始めている、ワイン好きのためのガジェット「Coravin(コラヴァン)」をご紹介します。

coravin22

Coravin(コラヴァン)について

Coravin(コラヴァン)は、2013年夏に米国で開発・発売されたワイン専用の機器です。
専用のニードルをコルクに差し込み、不活性のガスを注入しながらボトルの中のワインを注ぎだします。
コルクを抜かないため、残ったワインが酸化せず、いつでもワインを楽しめます。

これまで同様の機能を持ったものは、据置型の大型ワインサーバーしかなく、又導入とメンテナンスに莫大な費用がかかるため、提供されるグラスワインの価格も割高になる傾向がありました。

一方、Coravin(コラヴァン)は持ち運べるほどコンパクトで、1台で何本ものワインを注ぎだせるため、コストが従来に比べて安く、お客様にリーズナブルな価格でグラスワインを提供することが可能になります。

Coravin Model Two Elite from Coravin on Vimeo.


ワインを開けたらすぐ飲むという常識をくつがえします

ワインは酸化によって風味が非常に変わりやすく、「コルクを抜いたら飲み切る」が常識でした。
又、お店ではお客様に飲みきっていただくことを前提にしたボトル1本単位での販売も主流となっています。

そうなると、ボトルでの提供は販売価格も高くなり、ヴィンテージ・希少ワインは「非常に限られた方の楽しみ」になっていました。

Coravinを使うことで、ワインの酸化を防いで味わいをキープするので、様々なヴィンテージ・希少ワインを、グラス単位で提供することが可能です。

wired_gadget-lab-a-look-at-the-coravin-1000-wine-saver


大好きなワインの定点観測にも活用

例えば、今年買ったワインが1年後、3年後、5年後にどんな味わいに変化するのでしょうか?

Coravinを使うことによって、注ぎ終わったら針を抜けば、圧力でまたコルクがもとに戻ります。
そうすることでワインは空気に触れず、酸化が防技、ほぼ抜栓してない状態に戻すことができます。
ビンテージもののワインを抜栓して、保存しておくにはマストアイテムですね。

img_0083-2

coravin22

▼▼▼購入はこちらから▼▼▼

現在、日本からはAmazonで購入することができます。

CORAVIN 1000 WINE ACCESS SYSTEM 並行輸入品

Coravin Model Two Plus Pack 並行輸入品

カラーバリエーションも増えたみたいです。

ぜひ素敵なワインライフを。



あわせて読みたい

この記事に関するキーワード

この記事が気に入ったら
「いいね!」をしよう

オフィシャルライター

水上 彩
水上 彩
ワインの 丸かじり
ワインの 丸かじり
kayoko
kayoko
田中一幸
田中一幸
中村 亜貴子
中村 亜貴子
Kimie
Kimie
神原博之
神原博之
Rie
Rie
Masafumi Nishiura
Masafumi Nishiura
Ayapan
Ayapan
しろうとちずい
しろうとちずい
植村 睦美
植村 睦美
ジェイミー
ジェイミー
二村 恵子
二村 恵子
Nao
Nao
Holy
Holy
明ヶ戸 慎平
明ヶ戸 慎平
Marie
Marie
Chelo
Chelo
Hitomi
Hitomi
河上 純二 a.k.a JJ
河上 純二 a.k.a JJ
Katz
Katz

Instagram